政策提言の全一覧はこちらをクリックしてください。
最新の政策提言とレポート
「なぜ私たちが違法なのでしょうか?」 民主国家インドにおける市民権問題解消の手段としての異議表明
政策提言 No.102 - 2021年02月02日
2019~20年にインドで発生した抗議運動は、世界のどこであれ自由民主主義の理論と実践の歴史において特異なものである。本政策提言では、法律と正当性の区別という観点から政治的服従の根拠について検討し、2014~19年に見られたヒンドゥー至上主義の主張について概略を説明したうえで、2019年と2020年に起きた重大事件を考察する。
Cooperative Security, Arms Control and Disarmament
核兵器禁止条約(TPNW): ロシアの視点
政策提言 No.100 - 2021年01月15日
核兵器禁止条約(TPNW)に対するロシアの評価は、概して言えば、この努力に反対する他の国々の姿勢と類似している。TPNWに直接的または間接的に異議を唱えるロシアの議論は、全体として4つのグループに分類できるだろう。
Cooperative Security, Arms Control and Disarmament
核兵器禁止条約は事実である
政策提言 No.99 - 2021年01月13日
1968年の核不拡散条約(NPT)は、主に核兵器および関連技術の拡散を防止することを目的として制定された。また、核軍縮についてその後の交渉を促進することも目的としていた。しかし、この条約は核戦争が人類に危険をもたらすことを明確に認識しているものの、核兵器を違法とする条項を含んではいない。
フィジーにおける気候変動、移住、平和構築:課題、議論、進むべき道
政策提言 No.97 - 2020年11月06日
2020年10月5日と6日、戸田記念国際平和研究所、国際NGOのコンシリエーション・リソーシズ、トランセンド・オセアニア(Transcend Oceania)は、「比較学習: フィジーにおける気候変動、移住、平和構築(Comparative Learning: Climate Change, Relocation and Peacebuilding in Fiji)」と題した対面とオンライン併用ワークショップを開催した。
次期米国大統領が北朝鮮に対して取りうる実際的アプローチ
政策提言 No.96 - 2020年10月29日
3年にわたり北朝鮮に対して一貫性のないアプローチを続けた揚げ句、トランプ政権は、核の脅威の低減や朝鮮半島における平和と安全保障の強化をほとんど進展させなかった。現在、北朝鮮は相変わらずウランを濃縮し、ミサイル攻撃力を高め、2018年に講じられた南北朝鮮融和策を覆している。次期米国大統領は、このような憂慮すべき状況に対処しなければならない。