過去のニュース・お知らせ - 2024
2024年ノーベル平和賞への賞賛
2024年10月14日 - News
2024年ノーベル平和賞に関する所長声明 ケビン・P・クレメンツ 戸田記念国際平和研究所は、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)の2024年ノーベル平和賞受賞をお祝い申し上げます。日本被団協は、広島と長崎の原爆被爆者の団体です。被爆者の方々は、長年にわたり自らの悲惨な体験と苦しみを通して核兵器のない世界を主張し、核兵器の製造、拡散、また使用の全面的な禁止を強く訴えてこられました。 この賞の発表は、およそ21万人もの命を奪った広島と長崎への原爆投下から明年で80年という節目に行われました。 戸田平和研究所は日本にある平和研究センターとして、日本の団体に対して送られたこの賞を歓迎するとともに、核戦争に勝者はなく、決して戦われてはならないという、私たちの共通の目標のために、日本被団協および被爆者の皆さまとともに力を合わせていきたいと思います。 日本被団協は、1954年の太平洋ビキニ環礁水爆実験によって第五福竜丸の乗組員が被爆したことをきかっけとし、原水爆の禁止を目的に1956年に結成されました。 ノルウェー・ノーベル委員会がこの団体に本年の平和賞の授与を決定したことは、誠に正当で適切なことです。広島と長崎で被害にあった被爆者の方々のように、核兵器が市民に対して無差別に使われたことを経験し目撃した個人的な証言を語れる人の存在がどれほど貴重か。それゆえに、核兵器廃絶のために証言を語り続けてこられた方々が表彰されることは、その証言を永遠に継承するためにも大きな価値があるのです。 ロシアなど核兵器保有国がウクライナなどで核兵器を使用すると威嚇し、「核のタブー」を侵し始めています。戸田平和研究所は、日本被団協の皆さまをはじめ、すべての被爆者・被害者の方々と連帯し、核兵器の使用は国際法上違法であり、二度と使われてはならないと常に喚起しながら、核兵器のない世界をめざしてまいります。 Photo credit: shutterstock.com
公開政策対話:気候変動と安全保障――太平洋地域から学ぶ
2024年09月06日 - News
戸田記念国際平和研究所とハンブルグ大学平和・安全保障政策研究所が共催 公開政策対話:気候変動と安全保障――太平洋地域から学ぶ 日時:2024年9月17日 午後6時15分~7時45分(現地時間) (日本時間では9月18日午前1時15分~2時45分) 会場:ドイツ・ハンブルク大学 気候変動と安全保障という複雑に関わり合う課題への対応について、われわれは太平洋から何を学ぶことができるでしょうか?この公開政策対話では、太平洋地域と北欧の専門家が一堂に会し、気候変動がさまざまな地域の平和と安全保障にどのような影響を与えているのかについて議論します。太平洋島嶼国を脅かす海面上昇から、北極圏のコミュニティーが経験する環境暴力まで、気候変動が安全保障に与える影響への対応策を検討する上で、現地の視点と先住民の知恵が重要である点に着目します。 地域の不安定性は、欧米の考えや利益を中心とした広範な議論に覆い隠されてしまうことがあまりにも多いのです。例えば、欧米の視点では気候変動の地政学的な影響に焦点が当てられるかもしれませんが、太平洋諸島では海面上昇による土地の消失で、文化遺産が失われることを深く懸念しています。同様に、北極圏では環境の変化により伝統的な生活様式が崩壊しつつあり、地元住民は新たな安全保障上の懸念に直面しています。 こうした状況にも関わらず、太平洋諸島民や地域の先住民コミュニティーは、気候危機の単なる犠牲者ではありません。彼らは気候緩和イニシアチブや気候変動適応の革新的な取り組みを先導する開拓者でもあります。これはライジング・ネイションズ・イニシアチブ(Rising Nations Initiative)やデジタル・ツバルといった取り組みにも表れています。パネルディスカッションではこれらの最近の先駆的取り組みを紹介し、相互の学びと交流の場としていきます。 進行: ハンブルグ大学平和・安全保障政策研究所(IFSH)所長 ウルスラ・シュローダー教授(博士) パネリスト: フィリップ・マウパイ:ドイツ外務省 気候変動地政学・気候・安全保障担当 ウポル・ルマ・バアイ:太平洋神学大学学長、神学・倫理学教授(フィジー) ジャナニ・ビベカーナンダ:Adelphi (ベルリン)気候外交・安全保障プログラム長 セドリック・H・ド・コニング:ノルウェー国際問題研究所(NUPI)研究教授 アンナ・ナウパ:オーストラリア国立大学文化歴史言語学部バヌアツ人博士候補生 この公開政策対話は、戸田記念国際平和研究所とハンブルグ大学平和・安全保障政策研究所(IFSH)が共催するワークショップ「気候変動による損失、紛争と平和:実存的危機への関係性的対応」の一部として行われます。ワークショップについてはこちらをご覧ください。
ニュージーランドの移民政策は太平洋の気候移民を受け入れるために「作られて」いるか?
2024年09月04日 - News
気候変動の影響から逃れ、アオテアロアへの移住を望む太平洋諸島の人々は、現在、ビザ申請のために1,385ドルを支払い、健康診断に合格し、45歳未満で、仕事が内定していなければならない。 その上、抽選で当選するという幸運にも恵まれる必要がある。 国際NGOワールド・ビジョンのアドボカシー兼研究顧問のオリビア・イェーツ博士は、アオテアロアの現在の移民政策は、“気候関連の理由による移住”をする人々にとって適切ではない、と述べる。 ワールド・ビジョンでの研究を通して、イェーツ博士は、ニュージーランドは「権利に基づいた」気候移住のための公的なビザ取得経路が必要だと考えている。 ニュースの全文はこちら( RNZ International)から。 Image: hao hsiang chen/shutterstock.com
バヌアツ、国連の深海採掘に関する重要会議で海洋保護を訴える
2024年08月01日 - News
南太平洋の島嶼国家・バヌアツは、海底採掘に関する国際的な規制の策定を行う国連組織である国際海底機構(International Seabed Authority)(事務局:ジャマイカ・キングストン)が取り組む主要議題に海洋環境保護を据えるべきだと主張する国々の中で、主導的な役割を担っている。 今週開催される国際海底機構の総会では、採掘に設定される環境制約に大きな影響を与えると見られる次期事務局長の選出など、多数の議題が話し合われる予定。 ニュースの全文はこちら(RNZ International/Pacific)から。 Image: T Schneider/shutterstock.com'
訃報 チャイワット・サーシャ=アナンド教授 逝去
2024年07月08日 - News
戸田記念国際平和研究所長 ケビン・P・クレメンツ 2024年6月27日、チャイワット・サーシャ=アナンド氏が、がんのため逝去された。69歳でした。彼は優しく思いやりのある、素晴らしい人間でした。仏教徒が大半を占めるタイでは珍しいイスラム教徒だった。彼のその宗教的アイデンティティーが、いかにしてあらゆる差異を非暴力的に解決できるか、という生涯にわたる関心を彼に与えたことは疑いがないでしょう。しかし、抑圧的な支配に対して非暴力で抵抗する方法を理解したいという情熱を彼に持たせたのは、1970年代に起きたタイの軍事独裁政権に対する運動だったといえます。 彼は「私は、暴力というものは克服できる問題だと信じている。私は対立があることは普通のことであり自然だと考えており、それを根絶することを目指してはいない。しかし『暴力』は普通ではない。そして対立の解決に暴力を使う必要はない。平和的手段による別の方法があるはずだ」と述べていました。 チャイワット氏は、タイの国防軍や社会問題に関する研究と活動を行う「タイ平和情報センター」の所長やタイの戦略的非暴力委員会議長も務めました。彼は、イスラムの平和構築の伝統を理解することに力を傾け、一生を非暴力論とその活動に捧げたのです。さらに彼は数年にわたり国際平和研究学会(IPRA)の非暴力委員会を率い、私が事務局長を務めていたアジア太平洋平和研究学会(APPRA)ではメンバーとして積極的に活動をしました。 彼は2012年にエルヒブリ平和教育賞を受賞しています。2003年にはタイ南部で起きた暴力問題の解決のための国民和解委員会委員に任命され、暴力軽減の方途に関する最終報告書をタイ政府に提出しました。彼は非暴力の実践者であるだけでなく、優れた学者でした。彼の重要な著作の一つには「The Promise of Reconciliation? Examining Violent and Nonviolent Effects on Asian Conflicts(和解の兆候か?アジアの紛争に見る暴力および非暴力の影響を分析する-邦題仮訳)」(Transaction Publishers, 2016)があります。 これらの全ての業績にもまして、チャイワット氏は自己の可能性を存分に発揮した卓越した人物でありました。彼は非暴力を生き方として体現していた。彼の死は、彼と共に働く幸運を得たすべての人々から悼まれることでありましょう。 彼は戸田記念国際平和研究所の上級研究員として尊敬を集めていましたが、病により退くこととなりました。しかし彼はこの病に自らが束縛されることを許さず、平和への仕事を最後まで続けました。戸田平和研究所は、彼のパートナーであるスワンナ・サーシャ=アナンド博士に深く哀悼の意を表します。 APPRA、IPRA、ハワイのグローバル不殺生センターでチャイワット氏と共に働いたすべての人にも心からお悔やみを申し上げます。彼は、人生を懸命に生き切ることにおいて私たちの素晴らしい模範となりました。マレーシアのアンワル・イブラヒム首相による「私はこの並外れた魂に別れを告げても、彼が残した遺産に私は慰めを見いだす。彼の記憶が、我々が平和の道を歩き、困難に直面しても理解を求め、また調和と尊敬が支配する世界の構築に向けて、永遠に勇気づけられることを願う」との弔辞は、彼がどれほど高く評価されていたかを示しています。親愛なる友人の冥福を祈ります。非暴力の世界、非暴力のタイを目指した彼の素晴らしい仕事を続けていくことで、彼の生涯を讃えたい。
- <
- 1 / 1
- >